親の死に目にあえなかったときの対処法
親の死に目にあえなかった経験のある人は、なんでもっと早く病院に行かれなかったんだろうとしばらく後悔の念に駆られてしまっている人も多いでしょう。元々病気があり、余命を宣告されていた人、ある日突然親を亡くしてしまった人、それぞれ状況は違っていても、最後に立ち会えなかったという思いは、いつまでも後悔してしまうことがあります。
では、もし親の死に目にあえなかったときに後悔の念に駆られてしまい、心の整理がいつまでもできなかった場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
連絡がきてすぐに行動しても間に合わないことが多い
まず、親の死に目にあえなくて後悔している人にお伝えしたいのは、病院などから連絡があってすぐに行動しても間に合わないということは良くあるということです。
すでに病気などで入院されていた場合もそうなのですが、事故などにあった場合や、入院中に急変した場合も、それまではいつもと変わりがなかったとしても、急変してしまうと一気に病状が悪化してしまうことが多いです。
そのため、病院から連絡を受けすぐに行動したとしても、間に合わないということが良くあります。「急変」とは、まさに字のごとく急に病状が変化してしまうことを言います。30分前までは普通に会話をして食事もしていたのに、急変の原因によっては一気に命にかかわる状態になってしまうことがあります。
このような状態は、たとえ医師でも予測がつかないことも多いため、連絡が来てすぐに行動しても間に合わないことがあるということを把握しておきましょう。
子どもの知らないところで終活をしていることがある
子どもの立場から考えると、親の死に目にあえなかったことは親に対して申し訳ないという気持ちになってしまう人も多いでしょう。しかし、現在は「終活」という言葉がメジャーになってきましたが、子どもにできるだけ迷惑をかけないように元気なうちに終活をしておこうと考えている人が増えてきました。
「終活」とは、最期のときを悔いなく、そして家族に伝えるべきことをきちんと伝えるために、前向きな気持ちで最期の準備を行うことを言います。
つまり、元気なうちに「終活」を始めている人は、自分の最期をしっかり覚悟をして家族に迷惑をかけないように、そして自分の人生に悔いが残らないように行動をしていたということになります。
親の死は子どもにとってはつらいものですが、親が自分の最期と向き合っていたのであれば、それを受け入れる努力をしてみましょう。
親はできる限り子どもに迷惑をかけたくない
親は、できる限り子どもに迷惑をかけたくないと望みます。親の死に目にあえなかったことは、つらいことですが、親はそのことで自分の大切な子どもをいつまでも苦しめたくないと考えているのではないでしょうか。
悲しんでももらえないのは寂しいですが、苦しむ姿も見たくないというのが親心でしょう。
親の死を後悔しても伝える手段はありません
親の死に目にあえなかった後悔は、その経験をした人でなければわかりませんし、後悔しないようにしましょうと言われても納得できるものではないでしょう。
しかし、亡くなってしまったあとにどんなに後悔しても直接本人に伝える手段はありません。亡くなって荼毘に付されてしまう前に、しっかり自分の思いを伝えておきましょう。返事はありませんが、きっとあなたの思いは届いているはずです。
親の死のストレスの解消方法
親の死に限らず、人の死を経験してまったく何のストレスも感じないという人はほとんどいないのではないでしょうか。
頭の中では、人は生まれたあとは必ず死が訪れることはわかっていますが、その一方で今の生活が突然終わってしまうと考えながら生きている人はほとんどいないからです。親の死を経験してから、なかなか立ち直れないという人もたくさんいます。
そういう場合は、無理に元気になろうとしないことが大切です。悲しみをしっかり受け止め、自分が納得できるまで悲しむことも時には必要です。親の死を経験した直後は、このまま立ち直れないのではないかという不安になってしまう人も多いでしょう。
しかし、必ず時間が解決してくれます。自分の心が癒されるまでゆっくり時間をかけましょう。
親の死の乗り越え方
親の死のストレス解消法の項目でもご紹介しましたが、まずはすぐに元気になろうとしないことも時には大切です。同居ではなく親と離れて暮らしていた場合は、親の死が実感できないということもあります。実家に帰ると元気な声が聞こえてくる錯覚になってしまうこともあります。
思い出して涙が溢れてきてしまったら、その感情を閉じ込めずに悲しみを感じることも必要です。親の死に目にあえなかった人は、後悔の念に駆られてしまうこともあるでしょう。そういった悲しみも後悔も我慢せずに自分の気持ちを素直に表すことで、時間が経つと少しずつ日常が戻るようになります。
平穏な日常がよけいにつらく感じてしまうこともありますが、それは普通のことなので罪悪感を感じないようにしましょう。悲しみが癒えたら家族が元気で暮らしていくことを、親も望んでいるはずです。
悲しみは家族で分かち合う
親の死を迎え、悲しくつらい思いは一人で抱え込んでしまうことは止めましょう。あなたには、きっと家族がいるのではないでしょうか。悲しさは家族で分かち合いましょう。
もし、家族がいない場合は、信頼している友人などにそばにいてもらうことで、気持ちが少し楽になれるのではないでしょうか。
親の死で後悔していること
親の死を迎えてしまうと、ちょっとしたことで「あのとき、言われたことをやってあげてなかった。なんであのときやってあげなかったんだろう」とか「もっと○○をしてあげればよかった」という後悔が、時間とともにどんどん気持ちの中に溢れてくることがあります。
子育てをしているお母さんに向けた言葉に「子どもは3歳までに一生分の親孝行をする」という言葉があります。これは、生まれてから3歳までは手もかかるし大変だけど、3歳までの可愛さを経験させてもらうだけで、子どもは一生分の親孝行しているという意味の言葉です。
つまりあなたはもうすでに一生分の親孝行をしてきたということになります。親の死と向き合ってしまうと、後悔の念に駆られてしまうこともありますが、そんな時は「子どもは3歳までに一生分の親孝行をする」という言葉を思い出してみてください。
親の死で無気力になっているときの対処法
初回公開日:2018年04月13日
記載されている内容は2018年04月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。