猫が眠っている姿を見るとほっこり、本当に心が癒されます。眠っている猫の夢は、そのような心穏やかな日々が実際に訪れることを暗示しています。問題も解決に向かい、事態は少しずつ好転していくはずです。
忙しい毎日を過ごしていると、願望として、眠っている猫の夢を見ることもあります。心が癒しを求めているのですが、この場合は、休息を取ってリフレッシュすることで、物事がいい方向に向かっていくでしょう。
夢占い15:猫がしゃべる夢は問題の解決を暗示
猫がしゃべる夢は、シチュエーションに注目しましょう。自分が猫としゃべる、つまり、猫と会話する夢の場合、今後の運気の上昇を暗示しています。やりたかったけれどできなかったこと、新しいことにチャレンジするチャンスです。
猫が自分に向かって何かを一方的に話している夢は、話の内容に着目してください。それは、あなたへのメッセージです。問題解決への糸口が見つかる可能性もあります。
夢占い16:雨に打たれている猫の夢は対人関係の辛さを暗示
夢に雨に打たれる猫が出てくるのは、恋愛、友情などそれまでの人間関係を洗い流したいという深層心理の表れです。今までの人間関係に辛さや厳しさを覚えてはいませんか。
夢の中に登場する猫が雨に打たれる様子を見て「かわいそう」「どうにかしてあげたい」といった思いが強いほど、自分に対しても同様の気持ちを持っていると言えるでしょう。心を休ませ、それまでの辛い状況をリセットする必要があることを、夢は示唆しています。
夢占い17:家に猫が入ってくる夢は精神的なダメージを暗示
猫が家に入ってくる夢は、吉凶両方の意味を持っています。自由気ままで大らかな生き物である猫が自分の家に入ってくるのは、幸せが舞い込む前兆ととらえる解釈もあれば、精神的にダメージを受けていることを示唆するという見方もあります。
どちらなのかは、自分の印象が目安になります。美しい猫が入ってきたり、猫が入ってきたことを快く感じる夢なら吉夢、入ってきた猫が汚れていたり、不快に思う夢なら凶夢と考えられます。
夢占い18:猫を追いかける夢は憧れや願望の表れ
夢の中に出てくる猫は女性らしさのシンボルです。女性が、女性らしさを象徴する猫を追いかける夢を見るのは、女性らしさに憧れを抱いていることの表れです。フェミニンな自分を演出してみましょう。新たな自分を発見できそうです。
男性が猫を追いかける夢を見るのは、憧れの女性に近づきたい願望があることを示唆しています。妻や恋人以外の女性と関係を持つ可能性もあるので自重してください。
夢占い19:逃げる猫の夢は目標の達成や期待の気持ちの表れ
夢占いでは、猫が逃げるのは、目標の達成が近づいていることを暗示しています。逃げるというと、目標が遠ざかるイメージがありますが、逆ですから、安心してください。
逃げる猫の夢を読み解く場合、猫が逃げる先もポイントになってきます。自分が知っている人や家に逃げていくなら、その場所にあなたが求める答えがあるはずです。猫が逃げる先が知らない場所なら、あなた自身が、未知の自分の可能性を信じている証です。
夢占い20:猫がなつく夢は周りの嫉妬を暗示する凶兆
猫がゴロゴロ喉を鳴らしながら擦り寄ってくる光景を思い浮かべると、愛猫家なら、思わず口元が緩んでしまいますが、残念ながら、実は、猫がなつく夢は凶兆です。
猫がなつく夢を見たときは、周囲、特に同性からの嫉妬があなたに注がれていることを暗示しています。それがもとで、トラブルに巻き込まれる可能性もあるため、くれぐれも注意してください。
夢占い21:猫がなついて後をついてくる夢は嫉妬されている警告夢
夢占いでは、夢の中で猫がなつくのは、周囲の誰かから嫉妬されて、足を引っ張られる可能性があるとされています。
なついた猫が後をついてくる場合は、さらに厄介です。周囲の誰かの嫉妬が原因で、トラブルに巻き込まれる可能性がより高くなってきます。嫉妬心を持つ人は、巧妙な手口であなたを陥れようとしています。
猫がなついて後をついてくる夢は警告夢ととらえ、万一のときを考えて対策を立てておくといいでしょう。
夢占い22:猫を抱いている夢は縁起の良い吉夢
何かを「抱く」のは、夢占いでは、満たされぬ思いを象徴していたり、癒しを求めている証とされていますが、抱くのが猫の場合は、吉兆とされています。
猫を抱いている夢は、予想外の収入があったり、思わぬ人に出会えたりすることを暗示しています。現在、問題や悩みを抱えていても、事態は好転していくでしょう。ただし、男性が女性に対して不信感を抱いている場合も、猫を抱いている夢を見ることがあります。
初回公開日:2017年08月15日
記載されている内容は2017年08月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。