自分の存在意義や意味の考え方
みなさんは、自分の存在意義について考えたことはありますか。とても難しい問題ですし、人によっては、自分の存在意義について考える意味なんてない、と言う人もいるでしょう。しかしここでは、とにかく真剣に自分の存在意義について考えていきます。
誰しも自分の存在価値を見出したい
人は、誰でも世の中に自分が存在していることに価値を見出したい、と心のどこかで考えています。全く無意味な人生よりも、何らかの意味がある人生の方が良いでしょう。そのため、「誰かのため」もしくは、「何かのため」に自分が必要とされているということを感じたいと思っています。それを感じることさえできれば、人は多少つらいことや嫌なことがあったとしても、気力をもってがんばることができます。
しかし、そういった意義を感じることができないと、周りの人や環境がどれだけ良いものであったとしても生きづらく、充実感を得ることができないような人生になってしまいます。存在意義や価値というのは、それくらい重要なことです。
蚊の存在意義
さて、自分の存在意義についてここまで詳しく見ていきましたが、ここからはいろいろなものの存在意義についても考えていきましょう。
まずは、多くの人が「必要ない」や「邪魔だし嫌い」と思っている「蚊」の存在意義について考えます。
確かに、蚊には病気などを動物から人間へ、人間から動物へと広めてしまう危険性も持っています。世界中では、毎年5億人近い人がマラリアという病気に感染していると言われています。さらにその中でも100万人が命を落としていると言われています。
最近では、黄熱病やデング熱、西ナイル熱や日本脳炎なども広めていると言われています。そういった面では確かに蚊は不要と考える人が多いのも大いにうなずけます。
この世界から蚊がいなくなったら
蚊の存在意義を考えるには、この世界から蚊がいなくなった場合のことを想定しなくてはなりません。
現在は、世界には3500近い種類の蚊が生息すると考えられており、その中で数百種類程度が人間の体を刺し、血を吸って生きています。つまり、人間が「不要」と考えている蚊は、蚊の世界ではむしろほんの一部と言うことができます。ということは、蚊の存在意義というのは、人間を基準に考えるよりも、他の動物を基準に考えた方が良いということになります。
確かに、科学者の一部には、この世界から蚊がいなくなったとしても、環境や生態系に与える影響はほんの一部であり、一時的なものである、と唱えている人もいます。そういった意味では、蚊の存在意義は小さいものになってしまうのでしょうか。
しかし、蚊は現在、ほとんどすべての大陸や国に生息しており、たくさんの生態系の発展を下支えしてきたと言われています。アメリカの研究では、蚊は1億年以上前から地球に生息しており、数多くの生態系とともに進化をしてきた、と分かっています。端的に言ってしまえば、今現在の身の回りの生態系というのは、蚊の存在なくしては成立しないということです。
蚊を食料にしている生き物もいる
生き物の存在意義を考える過程において、「弱肉強食」という観点は切っても切れない関係にあります。例えば、蚊が人間の血を吸うように、蚊を食べてここまで進化を重ねてきている生き物も存在しているということです。
生態系の発展に寄与してきた蚊が、この世界から葬り去られてしまうと、蚊を食料として生きてきた生物たちの生態系が脅かされ、さらに蚊を媒介として受粉していた植物たちも絶滅してしまう可能性があります。
特に、ある特定の種類の蚊が生息する北極圏のツンドラ地域は大きな打撃を受けると考えられています。この地域では、雪が解ける季節に大量の蚊が卵からふ化し、空を覆うほど大量発生します。その蚊がそこに住む生き物たちの食糧源となっています。そのため、蚊が絶滅してしまった場合、それらの生き物にも大きな影響を及ぼすと考えられています。
こういった観点から見ても、蚊にもある程度の存在意義があると考えることができるのではないでしょうか。人間にとっては煩わしく、嫌いな人多い蚊ですが、蚊をこよなく愛している世界もあるということです。そういった世界に目を向けることができると、今後蚊を見る目が多少変わってくることもあるでしょう。
NHKの存在意義
次はNHKの存在意義について考えていきます。NHKは、例えば番組を一度も見ていなかったとしても、テレビの受信機や、ワンセグを見ることのできる携帯やスマートフォンを所有しているだけで、受信料の支払いが義務付けれますので、煩わしく感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし、NHKという存在がどういうものなのか、NHKの存在意義とは何なのかを知ってから、その是非を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
そもそも、NHKの存在意義を語る上で外すことができないのが、放送法20条という条文です。多くのことが書かれていますが、ざっくりと説明をすると、全国どこに住んでいたとしても情報が適切に伝わるように放送設備を整えることを義務付ける法律です。
これをNHKの存在意義に当てはめて考えてみると、ニュースや天気予報、災害情報、国会中継などの国民に必要な情報を、日本全国どこに住んでいたとしても、例えそれが離島であったとしても、平等に受け取れるように放送設備を整えなければならない、ということになります。この存在意義はとても大きいものと言うことができるでしょう。
つまり、NHKの受信料は、これらの放送設備を整えるための費用ということになります。見ていない人も含めて、いつ他の民放を見られないような状況、場所に行くことになるかは分かりません。そういった時に、日本にいるののであればどこでも情報を受け取ることができるようにNHKは日々努力しているということです。
NHKの存在意義は薄れている?
確かにNHKには、上記のような存在意義があり、重要な役割を果たしていると言えます。しかし、最近ではその存在意義も薄れてきているのではないかと考えられています。それはなぜなのでしょうか。
まず大きな原因となっているのが、民放の増加です。放送法ができた当初は、民放が今のような数はなく、上記のような存在意義がそのまま当てはまっていました。しかし、具体名は出しませんが、今では数多くの民放が誕生し、インターネットテレビなども含めると、国民が情報を受け取る手段は際限なく増えてきています。
もちろんそれは離島なども同様であり、民放がまったく映らない場所は限りなく減ってきています。さらに、民放の特徴として、その地域ごとに支社を構えていますので、例えば天気予報や災害情報といった点では、民放の方がその地域にピンポイントの情報を届けてくれることも多いです。災害時にわざわざNHKでチェックする、という人は少ないのではないでしょう。
国会中継
ただし、NHKが完全に覇権を握っている分野もあります。その代表が「国会中継」です。国会中継に関しては、NHKがほぼ独占しており、よほどのことがないかぎり民放では行われません。
しかし、国会というのも、通常国会、臨時国会、特別国会とありますが、年中開かれているわけではなく、開かれていない期間も多く存在します。そのため、国会中継があるからNHKには存在意義がある、と語るのは少々大げさな感じもしてしまうでしょう。
ウイルスの存在意義
次は、少し変わった観点から「ウイルス」の存在意義について考えていきます。
ウイルスとは、真菌や細菌よりもはるかに小さく、生きた細胞を持つ人間や動物に侵入することにより、増殖する感染性微生物です。難しい言い方をしていますが、自らの力では生きることができず、大きな細胞に寄生することで生きている微生物を指します。
それでは、なぜ自分だけでは生きていくことすら困難なウイルスは存在しているのでしょうか。その存在意義について考察しましょう。
遺伝情報のコピー
初回公開日:2017年11月08日
記載されている内容は2017年11月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。