Search

検索したいワードを入力してください

有名な脳科学者・大学・大学院と本|恋愛/心理学

カテゴリ:自己啓発

更新日:2024年04月14日

脳が認める外国語勉強法

上記でご紹介した脳科学者、中野信子氏によって書かれた本です。自身のフランス語学習の体験と、脳科学の根拠を織り交ぜ語学の習得に生かすというコンセプトです。フランス語だけではなく、医学的知識も修めている方ですから説得力抜群でしょう。

語学学習の最大の敵は、せっかく覚えた単語を忘れてしまい、実際使いたいときに口からすぐにでてこない、ということです。ご経験のある方も多いのではないでしょうか。脳のつながりを強くし忘れてしまうことを防止したり、記憶術を利用した単語カードの作り方など魅力的な学習法満載なので、読んだ後すぐに試してみたくなるでしょう。

外国語習得、ですので英語以外の言語や多言語習得を目指している方にです。

Blockquote firstBlockquote second

なぜ筆者が考えるようなフラッシュカードが役に立つのか、その脳科学的な説明が1章から7章まで続き、具体的なノウハウは付録ともいえる「特典」と「巻末資料」に集約されている。

ピアニストの脳を知る

ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム

音楽に関する研究で教授や講師などの数々の肩書を持つ、古谷晋一氏によって書かれた本です。本書はピアニストは「どのように巧みに指を操り、素晴らしい演奏を行っているのか」「なぜ素早く楽譜を読み記憶できるのか」などに注目し脳のメカニズムを解明していくというコンセプトです。

現在、ピアノはもちろん他の楽器を練習している方、お子様のピアノの上達法を探している方にも役に立つでしょう。

Blockquote firstBlockquote second

非常に多角的にピアノやピアノ演奏に関する科学的なレポートがつまっています。

マインドフルネス

最高の休息法

日本の医学博士、久賀谷亮氏によって書かれた本です。イエール大学医学部精神神経科を卒業された後、日米で25年のキャリアを持つ方です。この本はマインドフルネスはもちろん、「正しい脳の休め方」に焦点を当て科学的な根拠をもとに日常で使える休息法を提案しています。単なる解説書ではなく、ストーリーに沿って解説が進んでいくので読みやすいです。

生まれてからずっとエリート街道まっしぐら、挫折知らずの女性が渡米した先の大学で初めて挫折を経験し、悪循環に落ちていくところから始まります。果たして、マインドフルネスは彼女をどう救うのか、初めての方も一緒にマインドフルネスを学んでいくことができます。

学校や職場のストレス、情報化社会、私たちの環境はフラストレーションが貯まる要素がたくさんあります。「寝ても寝ても疲れが取れない」「集中したいのに注意力散漫で集中できない」という方にです。

Blockquote firstBlockquote second

科学的な根拠のある本だと感じました。マインドフルネスに対するイメージか変わりました

脳科学が有名な大学・大学院

ここからは、脳科学を研究していることで有名な大学・大学院をご紹介していきます。

大学

現在、日本の大学には「脳科学学部」という専門の学部を置いている大学はありません。まずは医学、神経や生物学科などを専攻しその後大学院で研究するという形になります。
そこで医学部、生物学が有名な日本の大学を挙げます。

国公立ではいわずもがなですが医学部においてもやはり、東京大学、京都大学が有名です。また大阪大学、東京医科歯科大学、防衛大学なども名が通っており、私立では慶応大学、順天堂大学が有名ですが、偏差値は国立の方が高く難しいといえるでしょう。

生物学も同様で東大、京大、他には北海道大学などがあります。
日本の最高峰の頭脳が集まり、最先端の脳科学が研究されているとわかるでしょう。

大学院

上記で挙げた大学を卒業後、同大学院で脳科学に関する内容を研究したり、海外に渡り研究をされる方もいます。次は海外で有名な脳科学を研究している大学院を挙げてみましょう。

アメリカは脳科学分野の大学で上位に位置しています。ハーバード大学、スタンフォード大学、カリフォルニア大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)など数多くあります。

イギリスもアメリカの次に上位に位置しており、ロンドン大学、ケンブリッジ大学などが有名です。

脳科学と心理学の違い

「脳科学と心理学って同じような研究じゃないの?」「本屋さんに行ってみたけど違いがわからない」そう思う方は多いでしょう。

ここではわかりやすく、脳科学と心理学の違いを大まかに説明していきます。

脳科学

脳科学とは、脳が生み出す機能を研究する学問です。比較的新しい分野で、視覚、聴覚などの認知機能から、記憶、判断、予測など、脳内の異なる機能や役割を研究しています。今後もまだまだ発展していく分野でしょう。ここでは簡単に脳科学の分野の一部を紹介します。

初回公開日:2018年02月22日

記載されている内容は2018年02月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。