Search

検索したいワードを入力してください

社会性の身につけ方・診断できるチェック項目・具体例|幼児

カテゴリ:自己啓発

更新日:2024年09月07日

社会性の身につけ方

社会性とは集団を作って生活しようとする人間の根本的性質のことで、家族や友達、教師などその人を取り巻く人たちとの関係や社会生活を重視する性格のことです。これは生まれつき備わっているものではなく、人間環境の中で経験を通して学んでいきます。今回は人間がどのような方法で社会性を身につけていくのかについて説明します。

年代別社会性の身につけ方

社会性はどのように身についていくのでしょうか。ここでは社会性の基礎を学ぶ乳幼児期から児童期までを紹介していきます。

乳幼児期

乳幼児期は人格形成の土台をつくる大切な時期になります。特に1歳から3歳までの時期は信頼できる大人の模倣をしたり、自分と他人との区別ができるようになったりするなど、信頼できる大人がいることでその後のコミュニケーション能力に大きく影響していきます。乳幼児の発達段階と社会性の身につけ方を説明します。

生後0か月~6か月未満

乳児には生まれつき人と関わろうとする力があります。授乳をする時に抱っこして目と目を合わせたりおむつ交換の時に「おむつ替えようね」と笑顔で話しかけたりすることで自分の面倒を見てくれる大人を信頼し安心して生活することができるようになります。

あやされるとそれに反応して笑う「社会的微笑」が始まります。これは人に対する信頼感を獲得し、コミュニケーションがとれるようになった証拠です。

3か月を過ぎると感情の幅が広がり、あやされると大きな声で笑うだけでなく自分から笑いかけて人との交流を喜ぶようになります。この頃は誰にでも笑いかけるので人と触れ合う機会を増やしていくことで豊かな情緒が育ちます。

寝て過ごすことが多い時期ではありますが、大人が頻繁に話しかけたりスキンシップをしたりして愛情を注ぐことで社会性の基盤ができてきます。

生後6か月~1歳未満

6か月頃になると人見知りが始まります。知らない人に対して不安や警戒心を表すことは特定の大人との間にしっかりと安定した信頼関係があるということの表れでもあります。信頼する大人に守られている実感を得ることで知らない人ともかかわってみようとする気持ちが育ってくるようになります。

9か月から10か月頃は人見知りに加えて後追いも激しくなる時期です。信頼している大人の姿が見えなくなると不安になって泣きます。好奇心が強くなり動き回る時期でもありますがその分不安も強くなってるので子どもから見える場所にいてすぐに対応できるようにすることで自分が大切にされていることがわかり、他人を思いやる気持ちにつながっていきます。

またこの頃から他の子どもとのものの奪い合いが始まります。大人が双方の気持ちを代弁し仲立ちすることで相手への関心が芽生え、やがて相手の気持ちに気づいていくようになります。

1歳~1歳6か月

歩けるようになり、自分の意志がはっきりしてくると他の子どもの所に行っておもちゃを取ったり、自分が使っているおもちゃを取ってしまうことがあります。一見良くないことのように思いがちですが、子どもにとってはそのおもちゃが「自分の物」と思うために起きてしまうことです。

「自分の物」と思うことで「自分」を意識し、自分と他人の区別がつき始めた証拠です。さらに成長すると自分の物と他人の物の区別ができるようになります。

またこの時期から他の子どもをたたいたり噛みついたりすることが多くなってきます。言葉で表現できないので力ずくの行動に出るしかないためです。

大人が「○○したかったんだね。」と子どもの気持ちを代弁することで子どもは自分の気持ちを理解してもらった体験をすることができ、成長するにしたがって人の気持ちを理解できるようになり、社会性の基盤ができていきます。

1歳7か月~2歳未満

この頃から何でも「自分で」と主張する自我が芽生えてきます。「自分はこうしたい」という気持ちが強くなりそれを実行する行動力もあるので大人の考えや指示に従わなくなってきます。

自分の思いが通らないと駄々をこねることが多くなってきて扱いにくくなる時期ですが、気持ちの切り替えができるまで見える場所から見守るなどして子どもの気持ちに寄り添うことで自分が大切にされていることに気づき、他人を大切にしようとする気持ちが生まれるようにまります。

またこの時期は自分の物と他人の物の区別ができるようになり、自分の物に執着するようになります。この執着は自分の好きな場所や人にもおよび、次々に自分のものにしようとするため、頻繁に奪い合いが起こるようになります。

このような場合は子どもの気持ちを受け止めることが大切です。子どもの子持ちを受け止めることで友達にも貸してあげようとする気持ちが出てくるようになります。

2歳~2歳6か月

この時期は自己主張が強まり「第一次反抗期」とも言われます。何でも自分でやろうとして大人の指示に反抗する一方で自分でやる姿を「見てて」と要求したりすることもあり感情が揺れ動きます。このような行動が見られるときは子どもの意志を尊重し、子どもに満足感を与え自分は受け入れられているという安心感を持たせることが大切です。

ただし、すべてを受容してよいわけではなく社会的なルールに反する要求は認められません。自分の要求を大人に拒まれた子どもは混乱して激しく泣きますが、自分の思いどおりにならないことがわかると少しずつ感情をコントロールする力がついてきます。

泣いて気持ちを切り替えたら子どもを受け入れることも大切です。このような丁寧な対応をすることで社会性の基礎ができていきます。

2歳7か月~3歳未満

2歳児になって自我が育ちその子なりの意図がはっきりしてきますがそれをうまく言葉で伝えられないために大人と衝突することが多くなります。

自分の思いどおりにならず混乱し感情的に怒ったり泣いたりしますが、感情を存分に表現することで次第に落ち着くようになり、どうしなければならないかを自分で判断し、自分をコントロールする自律心が芽生えてくるようになります。感情的になって泣いたり怒ったりしてもそれを無理にやめさせるのではなく子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。

友達を求めて他の子と一緒に遊びたいという気持ちが高まる一方、友達との物の奪い合いが多くなります。この時期になると大人がお互いの気持ちを代弁することで取り合ったものを相手に返したり相手に貸したりして解決できることもあります。その判断をしっかり認め、他人とかかわる力になるように対応することで社会性が身についていきます。

3歳

初回公開日:2018年03月28日

記載されている内容は2018年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。