足を温める
上半身は温かいのに手足の先が冷たいと、温度差を埋めようとして自律神経が乱れ、体が緊張してしまうことがあります。
足は第2の心臓と呼ばれています。足首を温めると、全身に温かい血流が回り体内の温度が一定化します。それにより緊張が和らぎます。足湯や足用の毛布などで温めるのがです。
緊張して眠れない時の対処法は?
通常、夜になると副交感神経が優位になるため脳と体が睡眠モードに入ります。しかし、翌日に大事な予定などを控え緊張していると、交感神経が優位になりいつまでもリラックスできない状態になってしまいます。寝不足にならないためには、どのように対処したら良いのでしょうか。
部屋の照明を暗くする
部屋の照明は、早いうちから暗めにしておきましょう。明るいと、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられてしまいます。
強い光や音の刺激なども交感神経を優位に立たせる原因になりますので、テレビ、パソコン、スマートフォンの照度や音量などもできるだけ最低レベルまで下げることをします。
体温をコントロールする
人は、眠りに入る前に手足から熱を放出します。睡眠中に効率的に脳と体を休めるために、体温を急激に下げる必要があるからです。この仕組みを利用し、体温の上げ下げを意図的に行うことで緊張を和らげて眠りに入りやすくします。
体が火照っている場合は、ぬるま湯もしくは冷ためのお風呂の入りましょう。エアコンや扇風機、冷感枕、氷枕などを使用しても眠りやすくなります。
体が冷えている場合は、就寝の2時間ほど前に熱めのお風呂に入りましょう。就寝の1時間ほど前に足湯に浸かるのも効果的です。眠る前に温かい飲み物を飲むと、より効果が増すでしょう。
難しい本を読む
緊張して眠れない時には、難しくて退屈に感じてしまう本を読むのもです。
脳はストレスを感じるとβエンドルフィンという神経伝達物質を分泌し、ストレスを排除しようとします。βエンドルフィンは脳内麻薬と呼ばれており、鎮痛効果があると共に高揚感や幸福感などももたらします。
緊張する時にツボは?
ツボ押しは、体中に通っているさまざまな神経を刺激することによって、自律神経や心の乱れをコントロールする方法です。緊張する時に刺激すると効果を発揮するツボは「合谷」と「神門」というツボです。
合谷(ごうこく)
手の甲を上にした時に、親指と人差し指の骨の付け根に位置するツボです。ちょうど骨が親指と人差し指に分かれる点です。逆側の手の親指を合谷のツボに当て強めに押しましょう。左右の手で30回ほど行うと、緊張を和らげる効果が現れるでしょう。
神門(しんもん)
手のひらを上にした時に、手首の小指側に位置するツボです。小指の付け根からまっすぐ下りてきて、手首のいちばん端にあります。手首を掴むようにして、逆の手の親指でちょっと痛いくらいの力で押しましょう。30回ほど行うと効果が現れるでしょう。
緊張してあくびが出る時の対処法は?
あくびは、脳の働きのオンとオフが切り替わる時に起きることが分かっています。特に、覚醒状態から眠くなった時、退屈な気分になった時に起きます。しかし、すぐに眠ることが可能な状況では、あくびは出ることなくすんなりと眠ってしまうことが多いです。
あくびは、授業中や会議中など眠いけれど寝てはいけない、退屈だけど耐えなければいけないという場合に出ることが多く、リラックスしたので元に戻ろう、覚醒しようと脳が頑張るサインであると考えられています。
緊張した時にもあくびが出ます。この場合は、あまりにも緊張してしまったので、脳が通常の状態に戻ろうとしていると考えられます。このような時「あくびをしないように」と考えるのは逆効果です。「笑顔で話そう」など具体的な行動のイメージをすると、あくびを抑えられるでしょう。
緊張してトイレに行きたい時の対処法は?
緊張してトイレが近くなった経験は、誰でもが持っているのではないでしょうか。
緊張すると、脳に強いストレスがかかります。そのせいで、排尿の指示を行う排尿中枢が麻痺してしまったり、過敏になってしまうのが原因です。この場合、水分をあまり取らないようにしても効果は低いです。緊張をほぐす方法や和らげる方法などを実践し、脳を落ち着かせるのが良いでしょう。
緊張しておならが出そうになる原因とは?
初回公開日:2018年04月07日
記載されている内容は2018年04月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。