Search

検索したいワードを入力してください

感情論とは|感情論で話す人の7つの特徴・対応の仕方4つ

カテゴリ:相性占い

更新日:2024年06月30日

[PR]


恋愛専門アプリ「リスミィ」で、いつでも悩みを投稿・相談!



「彼のことを意識しちゃうけど、彼は私のことをどう思っている...?」
「こんな彼の行動が怪しいけど、この先大丈夫かな...。」

こんな悩みを一人で抱え込んでいませんか?

自分の気持ちだけでは整理がつかないことでも、「リスミィ」ならアプリで恋愛の悩みや彼の相談を投稿するだけで、恋愛に特化したプロの占い師から回答が返ってきます。
「リスミィ」が選ばれる3つの理由
  • 相談投稿機能やチャット鑑定、ビデオ鑑定など相談方法が充実
  • 24時間いつでも相談可能で、自分にあった時間帯でOK
  • 恋愛相談の実績を重ねた占い師・恋愛カウンセラーが在籍中

「リスミィ」では、アプリなので通勤中も家にいながらもスマホからサクッと相談できて、本格的な恋愛カウンセリングを受けることができます。

引用:リスミィ公式アプリ


今なら初めての方限定で、500pt(750円分相当)が特典でもらえます!
初回無料で投稿もできるので、気軽にあなたの悩みを相談・鑑定してみてはいかがでしょうか。

\\今すぐリスミィを始める!//

感情論とはなにか

感情論の関連語

理性ではなく感情で議論してしまう「感情論」ですが、別の言葉で言い表されることもあります。議論の際に下記の言葉を言われたことがある方は、感情論になりがちな可能性があります。

類語1「本能のまま」

「何も考えずに衝動的に言葉を発してしまう」という感情論の特徴を指して、「本能のまま」という言葉が使われることもあります。
 
「本能のまま」とは欲望に忠実な状態を指して使われる言葉であり、理性を働かせることなく湧き上がる欲望や衝動に従って行動することを意味します。客観的・論理的に考えず、自分の好き嫌いや気分といった感情で議論してしまう状態は、まさしく「本能のまま」に行動していると言えます。

類語2「理性を失う」

きちんと考えて判断するという工程が抜けていることから、「理性を失う」と表現されることもあります。特に、感情論で議論し、かつ熱くなってしまった際に使われることが多い言葉です。
 
「理性」とは分別心をもって自分を律することができる能力を指す言葉です。物事を客観的に判断できず、主観的・感情的に行動してしまうことは、この「理性」を失っている状態と同様です。

類語3「暴走する」

感情論で議論をしていると、周囲の状況や周りの人の様子が目に入らない状態になることがあります。周囲の状況をわきまえずに自分勝手に議論を進めてしまう状態は、「暴走している」と表現されます。
 
暴走すると周囲に気を配らなくなるため、自分が暴走していることに本人は気が付いていない場合が多いです。暴走すると話がかみ合わなくなったり、話が議題とは別の方向に進んでしまったりすることもあります。

感情論で話す人の特徴

それでは、感情論で話す人にはどのような特徴があるのでしょうか。なんとなくイメージはできても、具体的にどのような発言をするのか、どのような考えを持っているのかは意外と曖昧です。
 
そこで、感情論で話す人に共通する特徴についてご紹介します。

特徴1「自分の感情をぶつける」

特徴2「発言内容が変わる」

感情論で話す人は感情の赴くままに話をするので、発言内容が変わることが多々あります。
 
自らの言動が感情によって支配されているので話の内容に一貫性がなく、その日の気分や体調、さらには天候などによっても意見がコロコロ変わります。機嫌が良いときはすべてが良いものに見え、機嫌が悪ければすべてが悪いものに見えます。

特徴3「発言のポイントがずれる」

特徴4「話が噛み合わない」

感情論で話す人は、感情に任せて話をするため、自分の話したいことを話したいように話すので、周りの人とたびたび話が噛み合わなくなります。
 
そのため、議論の方向性からそれてしまったり、相手の発言の回答になっていなかったりすることがたびたびあります。感情論で話す人は、会話のキャッチボールが成り立ちにくくなるのが特徴です。

特徴5「先入観が強い」

感情論で話をする人は、最初に抱いた感情で物事を判断する傾向があります。
 
最初の出会いで何か不愉快なことがあったとしても、たいていは付き合っていくうちに誤解も解けるものですが、感情論で話す人は先入観を長くひきずるので、あとで冷静になって考えを改めるということが難しいのが特徴です。最初に自分が思ったことを事実とみなして物事を見てしまいがちです。

特徴6「相手の気持ちを汲まない」

初回公開日:2017年05月30日

記載されている内容は2017年05月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。