1.苦手意識とは?
苦手意識とは?
「不得意であり、出来れば避けたいと思う傾向。または、どうにも苦手だと感じてしまうこと」です。
苦手意識の英語での表現方法
苦手、不得意という表現は、have an aversion to あるいは、be not good at で表現します。"Japanese people tend to have a feeling of being not good at English"(意味:日本人は英語に対して苦手意識を持っている傾向がある)「苦手意識」というフレーズが分からなかった場合、それってどういう意味?と言葉の意味をブレイクダウンしてみます。そうすると知っている英語であるシンプルイングリッシュで様々なことを表現できるようになります。
苦手意識→「できないと思っている」とざっくりとした意味合いに変換できるので、ここでは、「英語を話す」と仮定します。They think they can not speak English!そこに、「やる前から(even before trying it!)」をつけると、よりニュアンスが伝わりやすくなります。
苦手意識を用いた長めの例文集
苦手とは?
「それをしたり、扱ったりするのが能力や意思が乏しいさま」のことです。
苦手の類義語は?
一般に、「得意でない、鬼門の、苦手意識のある、得意の」などを用いるようです。
苦手の対義語は?
苦手の対義語は、得手や得意です。意味は、最も得意とすることです。ことわざに、「得手に帆を揚げる」といういうものがあり、追い風に帆を揚げるように得意とすることを発揮できるチャンスに恵まれ、それを逃さずに利用して進むことです。
苦手の意味からわかることは?
苦手意識とは、どうにも苦手であり出来れば避けたいこと、であり、いまいちニュアンスが曖昧です。一方で、苦手では、明らかにその能力が足りていないことが原因だとあります。
つまり、能力不足が原因で慢性的な悪い感情のスパイラルに陥ってしまう状態であり、そこの入りたくないがために、出来れば避けたいという矛盾にさいなまれてしまい、どうすることも出来ないというのが本音でしょう。では、どうすればこのジレンマを破れるのか、順を追ってみていきたいと思います。
2.苦手意識を克服するために必要なこと
自己肯定感を養う
苦手意識は深い潜在意識にあり、自分自身で失敗する要因を作っている場合が多いです。
ポジティブなフレーズをポストイットなどに書いて毎日見たり、毎朝鏡の前にたち、自分の目をしっかり見ながらフレーズを口に出したりすることで、頭の中にあるネガティブフレーズをポジティブフレーズに変え、使用する語彙をポジティブにして、考え方、行動までもをポジティブにしようと試みましょう。
粘り強く毎日付き合う
最初は、誰でも上手くいくわけではありません。それでもある程度の時間こなしていれば、結果として上手くいっている場合が多いです。
ただ、毎日付き合うというのは注意が必要です。後述していますが、張り切りすぎると一気にやる気を失ってしまうことが多いです。ス有数&GOを繰り返しましょう。今日あったいいことを喜び、できなかったことを悔やむのではなく少しづつその中から出来る範囲を増やしていきましょう。たとえ小さくても、成長は継続を生みます。張り切りすぎてやめてしまう原因はここにあり、大きな成長を一気に臨みますが大抵は失敗するのでその負の変化量、反動が大きすぎるせいで絶望してしまい、継続を諦めてしまいます。小さな希望でも踏み出す活力になります。
付き合う人を自分で選ぶ
これは、嫌いな人と付き合うと嫌な気持ちになるという事実に基づいています。逆に好きな人と付き合えれば、毎日はハッピーになり、人生は好転し始めます。好きな異性、可愛い異性を見つけるだけでも全然違います。
今できることを順番にやっていく
段階を踏んで苦手を感じない些細なことからやって、それで少しずつ苦手と感じない部分を増やしていくことです。自分のレベルを素直に見極めて、そのレベルにあったことを少しずつしっかり出来るようにすることがコツです。上達すれば、苦手意識は薄れていきます。
嫌いなことをやめる
苦手意識は心の底まで染み付いてしまっているので、無理にプラス思考になろうとすることは間違いです。苦手意識は体の拒否反応であり、嫌いなことをして幸せになれるはずはありません。嫌いは嫌いのままで放っておくのが自然です。
自然の流れるままに任せて、無理をしないという考え方もあります。つまり、ここで苦手意識への執着を切り、嫌いの負の連鎖を絶ち切るということです。
初回公開日:2017年04月05日
記載されている内容は2017年04月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。